〇月〇日、店を閉店後、一般道を一路北へ、青森県弘前市まで北上しました。その夜は温泉に入って、翌日朝5時起きで八甲田山に向かいます。

山道は冬期夜間通行規制があり、ゲート前でしばらく待たされてからロープウェイ駅の駐車場へ。
駅隣の八甲田山ガイドクラブでバックカントリーガイドツアーの申し込みをしてロープウエイ駅へ。
山頂風速16m、気温-5度ながら風が落ち着きそうだということで運行開始。

ビュービュー風に吹かれても-5度ではさほどの寒さではありません。
樹氷は一度落ちて再成育中。

10分ほどスキーを担いで登って滑り出します。積雪は多くないが、風で飛ばされた雪が所々吹きだまりやや重のパウダースノー。その吹きだまりに突っ込んで思いっきりコケました。ガスで視界が悪いと無理できないですね・・・

数百メートル滑って、そこからシールを付けて登り返します。

1月の森吉山以来の樹氷ですが、だいぶ落ちています。積雪3m越えとはいうものの、例年の半分でしょう。だから樹が大きい。

今日のルートは八甲田雪中行軍の銅像ルートです。

3~40分登っていよいよドロップポイントです。

一斜面滑り降りたら雲が抜けて視界が開けました。雪は重かった。

青森トドマツ帯の下は、もう木も枝もむき出しです。

トドマツ帯からさらに下りるとブナ帯へ。ここまで下りると風の影響少なく、雪質も安定して気持ちいいツリーランとなりました。
スノーボード隊もここで合流し、小休止。

滑りは気持ちいいものの、雪が少ないので、沢が完全に埋まっておらず、沢を渡るうねり、地形の波打がなかなかです。

グイグイと滑り降りて、バスにピックアップしてもらいます。

ガスと重い雪で快適とはいきませんでしたが、雪山を歩き滑る楽しさは格別です。
サイコーのコンデションは1シーズンに何度もないでしょうから、仕事の量と登山天気予報とをにらめっこしながらの残りシーズンとなりそうです。