
4月30日(木)、朝6時起きで準備して6時30分出発、自宅から車で5分で神宮寺嶽の裏側に回り込みます。

名もなきピークを目指して這いつくばるような急斜面を這い上ります。

スミレサイシンでしょうか?

杉林の少し日当たりのいいところは群生しています。

朝霧のかかる早朝は幻想的です。コブシの花とヤマザクラにはさまれて花館方面越しに奥に黒く奥羽山脈。

朝早くてもカタクリは花開いていますね。もう終盤です。

オオバキスミレ

キクザキイチゲもまだまだしぶとく。

この坂、ホント急なんです(..;)。ピークに近づいてやっとシラネアオイの咲き始めとご対面。

このルート、最盛期には一面のシラネアオイロードとなるのですが、まだ早かったようで、咲き始めの株がポツポツあるだけです。

一輪だけしっかり咲いていました。このルートの見頃は1週間後くらいでしょうか?

名もなくピークを越えて、姫神山のメインルートにつながる手前のばっけ杉。あいかわらず立派です。

山の主の威厳があります。

ばっけ杉手前にはヤマザクラが咲いていました。

出発が遅かったので、今日はばっけ杉で戻ります。帰り道からピークを見上げて。

ピークを過ぎて杉林の入る手前で見事なヤマザクラ。向こうのピークは神宮寺嶽。

今年は我が町周辺でソメイヨシノが咲き始めたのが4月20日前。その頃から花冷えの日が続いて桜の花の持ちがよく、長~くお花見が楽しめていますが、山の草花もこの寒さで例年に近い季節感となってきました。
連日コース整備に汗する山の師匠の三浦さんによると、姫神山メインルート近くにシラネアオイの群生がきれいなようなので、また今度回ってみたいと思います。
「STAY HOME」で、雪山には出かけられないので、しばらくは地元の山で体を慣らしていきます。