
6月21日(日)の定休日は岩手山へ。県外への移動自粛が解除されて四ヶ月ぶりに仙岩峠を越えました。
(写真は小岩井農場の一本桜からの岩手山)

馬返し駐車場6時着で駐車場はほぼ満車。仙台ナンバーなども多く、待ちに待ったシーズンという感じです。
が、春のお花はすっかり終わりで、5合目までは寂しい限り。
写真のミヤマオダマキくらいか。

3合目からは林間コースの新道へ。途中大きな倒木をくぐり抜けて花の少ない道をひたすら登ります。

ハイマツ。

5合目を超えると完全に雲の上。旧道を登っていく人影も見えます。

雲の切れ間の緑は自衛隊の演習場。それにしてもこの日の登りはきつかった。人も多く前後にガイド登山のグループにはさまれたり、ほとんどの人が付けているクマ鈴の音に追い回されたり、まったくペースがつかめなかった・・・。

6合目付近の旧道との出会い手前で少しだけ雪渓を踏みます。

登山道が合流して視界が開け、山頂もクッキリです。

8合目で少し休憩して山頂へ。足取り重くゼイゼイいながらやっとこ山頂。
5時間もかかってしまいました。単独行だとペースを乱すとなかなか元に戻せません。
写真は中央左奥の雲の中に秋田駒ヶ岳。朝10時頃までは鳥海山まで見えたらしいのですが、雲がああってしまって残念!

山頂噴火口のお鉢を回って右に山頂。

ミヤマキンバイ。

シラネアオイ。8合目付近が春から初夏です。

8合目避難小屋前で昼食を食べ、下りはガレ場の旧道へ。6合目から雫石方面。

チングルマは綿毛となっていました。

そんな中、ひときわ目立つエゾツツジ。秋田駒ヶ岳より一足早く夏の彩りです。

5合目からの盛岡市方面。
前日の夜9時に行くことを決め、朝4時起きでバタバタと出かけましたが、標高差1,500mあまりの岩手山は登り応えありました。