
7月21日(火)は、どこか山に出かけようかと考えて、スマホアプリの登山天気で雨は降らなさそうな鳥海山・笙ヶ岳に向かおうと、山の師匠の三浦さんと朝待ち合わせたのですが、朝確認すると、予報がすっかり変わり、鳥海山方面は朝から雨の予報!となってしまったので、気圧の谷から少しでも遠い秋田駒ヶ岳に行き先を変更、岩手県側・国見温泉登山口から山頂を目指しました。
外輪の尾根にでて振り返ると、岩手県側が雲海に沈んでいます。秋田県側の雲はありませんが、遠く日本海側から黒い雲が覆い被さってくるようです。

国見登山口に入ってすぐアカモノが実になっていました。

ネバリノギラン

ギンリョウソウは目玉のおやじに変身しています。

ツルアリドオシの実。

ヨツバヒヨドリ。

ミヤマホツツジ。

タケシマランも見事な実をつけています。

横長根の尾根歩きでは、まだ実が色づかないこんな色も!

ハクサンシャクナゲ。花が小さくメッチャ小振り。日の当たらない樹は咲ききらないつぼみのまま枯れていて、これまでの長雨と低温の影響を感じさせます。

ゴゼンタチバナ。ほとんど枯れていますが、かすかに残っていた花。

これは何だ?

ヤマハハコ。

ハナニガナ。

ブナの実は豊作のようです。横長根に出ると、ブナの樹林の高さがグッと低くなるので、見上げるとすぐそこに!

もう鈴なりです。クマさんもおなかいっぱい食べられることでしょう。

エンレイソウの実。

.ミヤマカラマツ。

コミヤマハンショウヅル。花は残り少ない。

そしてこれがコミヤマハンショウヅルの花の落ちたあと。数が多く、とても目につきました。

オニアザミ。

タカネアオヤギソウ。

ハクサンボウフウ?

これはイチヤクソウですね?

ハクサンシャジン。

ミヤマトウキ。

エゾニュウ越しに田沢湖!

オヤマソバ。

左が女岳、真ん中が男岳。

ムーミン谷への分岐に来ると、ガレ場一面にコマクサ!

帯状にピンクのじゅうたん。(詳しくは次回)

ガクウラジロヨウラク。

そしてムーミン谷の入り口は、一面のチングルマ!!♡
谷では雪解けの一番遅いところだけ咲き誇っています。

この時期にこんなお花畑に出会えるとは思っていませんでした。
ムーミン谷はいつ来ても期待を裏切らないですね(^_^)
(続く)