
7月4日(日)はお休みをいただきましたが、梅雨前線が午後には近づく予報の中、お昼までの勝負で師匠の三浦さんと鳥海山~笙ヶ岳をめざしました。
休日で大混雑の駐車場を想定していたのですが、雨予報のおかげで(?)ガラガラ・・・。密を避けられました。

ヨツバヒヨドリ

タニウツギ

マイヅルソウ。やたらあちこちに侵食してる・・・。

展望台からの鳥海山山頂。曇りですが空気が澄んでクッキリです。

クガイソウ

シロバナニガナ

オトギリソウ

ツクバネウツギ

クルマムグラ?

マルバシモツケ

ハクサンシャクナゲが一カ所だけ咲いてました!

ノウゴウイチゴが実になっています。師匠曰く、甘くなってるといいますが酸っぱいです(^^ゞ

ゴゼンタチバナ

ネバリノギラン

ギンリョウソウ

雪解けしたばかりの斜面にはシラネアオイ

ミツバオウレン

ショウジョウバカマ

花がついたばかりのサンカヨウ

ベニバナイチゴ、ピンぼけ(..;)

イワカガミ

イワイチョウ

キバナノコマノツメ

ハクサンボウフウ?

賽の河原から一般道をはずれて雪渓を越えて、長坂道を目指します。

雪渓を越えた千頭のある草原にはヒナザクラ

気持ちのいい道

チングルマ

草原の向こう、日本海には飛島が浮かんでいます。見えるかな?

そして鳥海山の勇姿

笙ヶ岳南側斜面は荒々しく雪庇が割れています

雪解けしたばかりの笙ヶ岳Ⅲ峰の斜面を登ります

雪解けの斜面にはぴかぴかのハクサンイチゲ

アカモノ

ミヤマシオガマ

笙ヶ岳Ⅲ峰から振り返って鳥海山

笙ヶ岳Ⅱ峰、Ⅰ峰の向こうに月山

ミヤマキンポウゲ

ガクウラジロヨウラク

アオノツガザクラ

ハクサンイチゲの斜面越しに鳥海山

コバイケイソウの作草原の向こうに飛島

池塘とハクサンイチゲと鳥海山

お目当てにしていたニッコウキスゲはまだ咲き始めでした。

ニッコウキスゲ越しの月山

笙ヶ岳Ⅰ峰(本峰)からの山形県酒田方面の庄内平野。曇ってますが、久々クッキリ下界を見下ろしました(^_^)

笙ヶ岳本峰からの鳥海山

ハクサンシャジン

笙ヶ岳本峰からの帰りがけの風景

タカネアオヤギソウ

ウサギギク

チョウカイアザミも咲き始めました

雪渓とハクサンイチゲ

コバイケイソウ

コバイケイソウと鳥海山

思わず立ち止まった三浦師匠の視線の先は

コバイケイソウ越しの鳥海湖でした。

振り返って笙ヶ岳Ⅲ峰・Ⅱ峰・本峰。きれいに3つの峰が見えますね。

ハクサンチドリ

鳥海湖の全容が見えたところで御浜小屋には向かわず風よけできる斜面で早いランチ。

ホソバイワベンケイ

鉾立コースではなく、太平コースを下り、途中の雪渓から賽の河原に下ります。

上りもときおり一緒になった3人組もまた合流。

秋田川の日本海を見ながら最後の雪渓を渡ります。
この頃にはポツポツと雨が落ちだし、山頂はガスに隠れました。
晴れではなかったものの、視界のきいた今の季節、今年の気候なりの一期一会のすばらしい光景に出会えました。
記憶に残る山行になりました。
