
10月4日(日)、朝4時起きで秋田駒ヶ岳へ。8合目登山口へのアクセス道が5時30分で閉まるので暗いうちから出発しましたが、余裕でゲートイン。
8合目に着く手前の道路上から秋田駒ヶ岳最高峰の男女岳斜面を見上げます。
おぁ、いい色づきですね。

8合目駐車場に車をおいて、6時スタート。
新道コースから入って、うねうねのアクセス道路を見下ろすと、朝日を浴びていい感じに輝いています。

が、阿弥陀池から男岳分岐まであがると、残念、紅葉はほぼ終盤でした。
正面に水蒸気をあげる女岳、その奥に田沢湖が。

男岳山頂直下の斜面の紅葉も期待していたのですが、ほとんど終わっていました。(;。;)

阿弥陀池越しに奥に岩手山。晩秋の雰囲気です。

夜の冷え込みで仙北平野は霧の中に沈むのですが、気温の上昇とともにガスがあがってきてしばらくの間見通し悪し。

ミヤマキンバイの紅葉。に写真を載せようとミヤマダイコンソウの分をアップしてしまいました(;゜ロ゜)
キンバイの写真よりこっちの方が見栄えするのでそのまま載せます。

ムーミン谷まで下りてきましたが、やはり少し色が足りないですね。

ムーミン谷から馬の背を見上げて。

チングルマの紅葉も終盤です。

それにしても、春から秋までいつきても魅了されるムーミン谷。

大焼砂に続く横長根の斜面は、秋駒最大の紅葉スポット。朝日に照らされて絵画みたいです。

大焼砂を少し登って振り返ると、横長根の斜面とムーミン谷のチングルマの紅葉がひときわ映えます。

横岳まであがって岩手山がドォ~ン。

焼森から右に最高峰男女岳、中央奥が男岳、その手前に阿弥陀池避難小屋。
もう1週間早ければ、燃え上がるような紅葉だったのでしょう。

焼森から右手奥に岩手山、中央に笊森山、左奥に乳頭山。気持ちよい縦走路です。

中央に8合目飛安吾や、右のパッチワーク斜面が笹森山、左奥のゴルフ場のように開けた大地が大白森。

今年は季節の進み具合が早めで、ピークは過ぎていたものの、本当にすばらしい山容を見せてくれる秋田駒ヶ岳でした。
年内、もう1回いけるかな?

田沢湖高原と田沢湖の分岐する交差点に今年オープンした「ひなたエキス」さんに初めて寄ってみました。
季節の地場産桃のスムージーとカボチャの濃厚ポタージュをオーダー。おみやげにしました。