6月21日(火)は、朝4時起きで秋田駒ヶ岳へ。

8合目駐車場から森吉山方面。
盆地は雲海の下。

朝6時スタートです。

シャクナゲコースから登って、赤倉沢を渡りますが、相変わらずの雪渓のこり。
今年は雪が多い!

焼森下部から正面に湯森、その横尖ったのが乳頭山、右奥の薄い影が岩手山。

焼森からタカネスミレ越しの男女岳。

焼森山頂から阿弥陀池と秋田駒ヶ岳。
2週間前から、ちょっと雪が減った程度か?

大焼け砂に下りると、ムーミン谷にハクチョウの雪形がくっきり!
見飽きることのない景色。

ムーミン谷の入り口はヒナザクラのお花畑!
雪解けが遅いので、チングルマはまだ先のようです。

今回は女岳(めだけ)にも足をのばしてみました。
正面・男岳、鞍部の奥に男女岳。
女岳山頂から小岳越しに岩手側。
50年前に噴火した女岳ですが、今でも水蒸気をあちこちから出しています。底の熱い登山靴なのであまり気づきませんが、地表面は60度近くありそうです。

さっきまで登っていた女岳からの50年前の溶岩流。

秋田駒最大のシラネアオイの群生地は、残念ながら最盛期は過ぎて、ポツポツと咲き残っている程度でした。

五百羅漢から男岳(おだけ)に直登しながらの振り返っての田沢湖。

急斜面上部はミヤマダイコンソウの咲き乱れ。

ホソバイワベンケイ

新道からの阿弥陀池入り口付近が、チングルマの大群生!
刻々と変わる季節の移り変わりを目の当たりにして、大満足の山行でした。
じつは、2日前の19日(日)にも、同じ時間で秋田駒ヶ岳に来ていました。
そのときはガスガスでまったく展望なく残念な空模様でしたが、雨に当たる前で花は見事でした。

イワウメ。こんなに見事に咲いているのを久しぶりにみました!

ハクサンチドリも咲き始めです。

こちらは春の花、スミレサイシン。

イワカガミは全山を彩ります。

ツマトリソウ

ズダヤクシュ

タカネザクラはまだみれます

ベニバナイチゴ

エゾノイワハタザオ

ムラサキヤシオツツジ

ミヤマキンバイ

シャクナゲも咲き始め

コバイケイソウ、今年は豊作のようです

タカネスミレが終わると、いよいよコマクサのシーズンです

19日(日)の朝はすばらしい日の出がみられました