
6日(火)、山開きとなった秋田駒ヶ岳へ。
山天気予報では山頂風速10m強でCランク予報でしたが、快晴微風で絶好の登山日和です。

ミツバオウレン

ミヤマスミレ

ショウジョウバカマ
シャクナゲコースからあがりましたが、横岳までしっかりと刈り払いされています。
こんなサッパリした登山道は初めてかも?

キジムシロ

焼森下部から岩手山~乳頭山方面

焼森から阿弥陀池方面のいつもの構図。
例年よりも雪解けは早い!!
阿弥陀池避難小屋下からずうっと雪が続いて雪渓下りを楽しめる時期ですが、完全に途切れています。
2週間以上早い雪解けの印象。

タカネザクラは盛りを過ぎて散りはじめています。

大焼砂からムーミン谷をはさんで男岳と女岳。6月下旬に見えるハクチョウの雪形が今あらわれています。

ムーミン谷の雪も少なく、ヒナザクラが咲き始めています!

ヒナザクラ

国見温泉側から登ってきた先行者に続きます。

ムーミン谷の駒池には池の中に雪渓が入り込んでいます。

エゾノイワハタザオ

女岳から流れた溶岩と田沢湖。

男岳の斜面にはミヤマキンバイが咲き始めました。

シラネアオイもボチボチ。
来週には最盛期を迎えそうです。

シラネアオイ。

ほんの10mほど雪渓に乗ります。

女岳と溶岩。迫力あります。

急登を這い上がって男岳山頂。

男岳下りからミヤマキンバイ越しにムーミン谷と小岳。

新道を下りてミヤマキンバイ越しの田沢湖。

標高1200m越えだと、ムラサキヤシオも咲き始め。

新道も雪渓渡も短めです。
春からの高温で早い雪解けとなっていますが、花の開花はそんなに早いわけではなく、ちょっとだけ早めという印象でした。
またすぐ来ないと!(*^▽^*)