朝6時、今季初めての地元・姫神山へ。
登山道への道ばたにはニリンソウの群落が。
気温高いせいか、朝6時でも花が開いていますね。
ガマズミ
ムラサキヤシオツツジ
こんな時期から咲いてましたっけか?
途中の展望台からミサゴの巣を望遠してみると今年も戻ってきていました。
ヒナが生まれたはわかりません。
マイヅルソウ
チゴユリ
秘密の花園を探してみましたが、草ボウボウとなり、別の場所で一輪だけシラネアオイを見つけました!
晴れていましたが、霞がかかり、玉川の向こうに遠くぼんやりと秋田駒ヶ岳が浮かんでいます。
ツクバネソウ
姫神山(太平山)山頂から我が町、神宮寺方面。
こちらもいつもの雄物川沿いの刈穂の蔵。
スミレ類も終わりかけ。
とにかく、季節の訪れが早すぎるほど早い!という印象です。
もう少ししたら真昼岳にも行けそうですね。
コシアブラは取り尽くされ、ちょこちょこ顔を出しているワラビは素通りしてきました。