27日(木)は3週連続で秋田駒ヶ岳へ。
8合目までは平日も交通規制が入ったので、閉鎖の朝5時30分前には登山道に入り、6時にはスタートしました。
天気予報では完全晴れ予報ですが、昨日までの雨の湿気と冷気が麓からガンガンあがってくるので、ガスが巣の中のスタートです。(;。;)
これまでも紹介してきた春の花などは一部省いてレポートしていきますね。
この日はシャクナゲコーズからスタート。
シロバナのハクサンチドリがまだ健在でした。
アカモノ
ハクサンシャクナゲが7月をまたずにもう咲き始めています!
真夏の花、ハクサンボウフウ?
ハイマツも赤くなっています。
今が盛りのミヤマダイコンソウ。
焼森には、先週まだだったコマクサが咲き始めています(^_^)
絶えず冷たい風が吹きつける爆風の大焼砂ですが、時折ガスがきれてムーミン谷が見えるときがあります。
ミヤマスミレも終わり、コマクサの咲き始めた砂礫帯。
ムーミン谷を見下ろしたり、見栄えのするコマクサを捜しながらきょろきょろしているときに爆風に吹かれ、すっ転んでしまいました・・・(;。;)
爆風の中、揺れ揺れの花を撮るのはむずかしい・・・
風も収まり、写真渋滞が起こっているムーミン谷。
チングルマは最盛期を過ぎてはいましたが、見事です。
小岳の斜面を駆け上がるようにチングルマのじゅうたん。
駒池側もまだまだびっしり咲いています。
見応えあり!
ヒナザクラも少しですが残っていました。
そして、チングルマを追うようにイソツツジも顔を出します。
最鞍部にはコバイケイソウが畑状態。
ホソバイワベンケイ
ムーミン谷の終点付近は雪解けが終わったばかりでムラサキヤシオツツジが咲き始めです!
ここを突っ切って女岳~男岳直登の予定でしたが、ガスは晴れないし、風も強いので、男岳と馬の背の分岐に登ってショートカットで帰ることにしました。
シラネアオイも咲き始め。
一汗かいて急登を登り切るとイソツツジがお出迎え。
新道コースに下りていきます。
ミヤマウスユキソウの咲いているのを、一カ所だけ見つけました!
コミヤマハンショウヅル
何カ所かで見かけましたが、最も立派だったオノエラン。
サンカヨウ
8合目まで下りて最後の最後でニッコウキスゲを見つけました。
今日もフルコースでは歩けませんでしたが、季節の花の移り変わりを楽しめています。
それにしても、山は人が多い!
駐車場は県外ナンバーがほとんど、8合目小屋に泊まっていた人は20人ほど。
バスで登ってくる登山客は次から次で登山道に人が絶えない状態です。
イヤァ、7・8月はそうなることでしょう・・・